2021/04/20 NEW
【動画セミナー】野球肘について④予防のためのストレッチ5選
#4では日々、選手自身でできるストレッチを紹介しています。
肘・肩・股関節。連動する部位も含めて行うことを推奨しています。
小学生のうちから、ぜひ習慣化してください!
2021年3月28日
【動画セミナー】野球肘について③ ハルのメディカルルーム/はるな鍼灸整骨院 春名亮輔
エコーを使って状態を確認
#1では「野球肘」の3つの分類について、#2では野球肘の疑いを見極めるための4つの簡易的なストレステストをご紹介しました。#3では野球肘の疑いを見つけるエコー検診の動画です。
2021/02/28
スキンストレッチを使った筋膜リリース②|FINE湘南 熊沢裕子
オスグッド病・・・中学生の時にほんとにひどい痛みを経験しました。(編集スタッフ) お皿の下の骨が徐々に突出してきて痛いのです。休んでいると痛みが無くなりますが、スポーツを始めると痛みが再発します。成長期のスポーツ少年、キックやジャンプをする競技に起こりやすいのが特徴。スキンストレッチを使って大腿四頭筋を中心の筋膜リリースで痛みを和らげることができるかも。
メディカルトレーナーの熊沢裕子さんは、女子バレーボール JTマーヴェラスの元トレーナー。
2021/01/08
スキンストレッチを使った筋膜リリース①|FINE湘南 熊沢裕子
足関節の背屈可動域に制限があると、ジャンプ、スクワット、ランニング等のスポーツ動作において、不適切な膝や股関節との連携が起こっていることがあります。足関節の背屈可動域、ふくらはぎの張りを改善する方法として今回は、”スキンストレッチ”を使っての施術をご紹介します。
メディカルトレーナーの熊沢裕子さんは、女子バレーボール JTマーヴェラスの元トレーナー。
2020年11月10日
【動画セミナー】野球肘について① ハルのメディカルルーム/はるな鍼灸整骨院 春名亮輔
導入パートとなります。野球肘の検診を実施してますが、#01では「野球肘」の3つの分類について解説します。 内側型・外側型・後方型それぞれのかかるストレスについてです。
2020年11月10日
【動画セミナー】野球肘について② ハルのメディカルルーム/はるな鍼灸整骨院 春名亮輔(伊丹アスリートクラブ理事)
#2では、野球肘の疑いを見極めるための4つの簡易的なストレステストをご紹介します。
はるな鍼灸整骨院と伊丹アスリートクラブでは、伊丹市軟式少年野球連盟と連携して、選抜チームの肘検診をサポートしています。