2021/2/8 New
片膝立ちドエルツイスト |サッカー、バスケ選手に
サッカーやバスケットボールなどフィールドやコートで素早い方向転換や減速・加速を頻繁におこなうスポーツの選手にオススメです。 狭いステップ幅で、限界まで捻じって(可動性)、安定性を保つ。シンプルなトレーニングですが、なかなか簡単ではないです。ぐらつきますが、ぐらつきが起きないようにコントロールを心がけます。まずは自身で左右差を把握しておきましょう。【Studio1伊丹】
2021/01/13
IK SPORTS RERFORMANCE#02 |元体操選手に聞く|開脚のコツ・ポイント
各スポーツ競技における現役アスリートのためのパフォーマンス向上やポテンシャルを引き出すことを目的としたトレーニング、コンディショニングのメニュー作成や直接指導を行います。 IK SPORTS PERFOMANCE 鎌田一生
2020/12/28
JACKPOT DANCE FACTORY/YUHA先生のアイソレーション#02胸郭Ver. / スポーツで活用してみよう!
ダンスの基礎動作 アイソレーション|スポーツ選手にも活用できそうです。 アイソレーションとは「分離・独立」という意味。簡単そうに見えて、最初はなかなか難しい! 近年スポーツ選手は、体幹トレーニングを実践していますが、多くはキープ系や体幹を安定させつつ四肢を動作させる内容ですよね。併せて体幹、胸郭・脊椎を動かしておくこともおススメしておきます。ムービーと一緒に動作を意識しながらチャレンジ! 【JACKPOT DANCE FACTORYのホームページ】 https://jackpot-d.com
2020/12/9
IK SPORTS PERFORMANCE #01
各種スポーツ競技における現役アスリートのためのパフォーマンス向上やポテンシャルを引き出すことを目的としたトレーニング、コンディショニングのメニュー作成や直接指導を鎌田一生トレーナーがおこないます。
2020/12/8
#05小学校の先生のための体操動画
跳び箱。
開脚跳び/台上前転/横閉脚跳び。 跳び箱では、兵庫県の体力アップサポート事業の現場では、台上前転の指導依頼も多いのです!
202012/6
裏もも硬い!野球少年のための秘密の特訓②
ハムストリング(裏もも)の動的ストレッチ。
元プロ野球選手 尾崎匡哉が直接指導する野球少年のためのトレーニング動画です。 この冬には、スタジオ集合での特別レッスンを予定しています。
2020/12/5
アスリートビズのトレーニング解説#02【ランジシークエンス】
シークエンスとは「流れ」の意。サッカーやバスケ、ホッケーなど加速や減速、素早い方向転換を伴うスポーツの選手におすすめです。この一連の動作がうまくできないなら、ひとつひとつの動作を単独でできるようになってからがよいです。無意識でできるように練習や試合の前に行っていけば、リラックスや集中を促すルーティンとなるかもです。
2020/11/25
#02 小学校の先生のための体操指導動画/ウエルネス体操クラブ伊丹
今回は、マット(後転、開脚前転、開脚後転)の3本です。
なんども繰り返し見ると、コツが見えてきそうです。
2020/11/10
Studio1伊丹 【スイブラー】 バランスボールを使った簡単トレ
体幹を安定させて、ボールを”制御”しながら両脚の力をコントロールして回転させます。 じっとキープする体幹トレもいいのですが、下肢に負荷をかけながら、体幹安定性のトレーニングとなります。
ストレイトレッグレイズの補助(展開?)トレーニングとしておこなっています。
2020/11/26
アスリートビズのトレーニング解説#01 【倒立・倒立プッシュアップ】
倒立。ここでは自体重でできる効果的なトレーニングとして紹介しています。ただ倒立するだけでも肩と腕で床を押し安定しながら、体幹のコアな筋群も安定性を上げる。そんなトレーニングとなります。 ただこの姿勢ととるためには、肩や腕の安定性がないとできないのですが・・・。
2020/11/20
ダンスの基礎動作【アイソレーション】
スポーツで活用してみよう!
JACKPOT DANCE FACTORY/YUHA先生のアイソレーション#01肩胸Ver.
スポーツ選手のアップ等にも活用できそうです。 アイソレーションとは「分離・独立」という意味。 簡単そうに見えて、最初はなかなか難しい!まずは、 ムービーと一緒に動作を意識しながらチャレンジ!
2020/11/15
Studio1伊丹/MAI先生のヨガ#01 【体側屈】 ヨガ動作をスポーツで取り入れよう!
側屈は脇腹の筋肉や背中側の筋肉がその動きに関わっています。 体幹を安定させることにトレーニングが集中しがちですが、体幹ストレッチとなるこの動きにも注してみましょう。とくに男性はきつい人も多いはず!ムービーと一緒に動作を意識しながらチャレンジ!
2020年11月15日
野球少年のための秘密の特訓①
元プロ野球選手 尾崎匡哉が指導する野球少年のためのトレーニング動画です。成長期には身体の多彩な動作経験の蓄積が必要です。ただ、メジャースポーツとなると早くから単一競技に特化した運動動作に偏っていることも。たとえそれが正しい動作であっても偏りややりすぎは怪我を身体にストレスを及ぼすこともかるかと考えています。
この冬には、スタジオでの特別レッスンを予定しています。